どこでもデータBOXとは
データを自動でクラウド保存する新機能です。
パソコントラブルの備えに、複数PCでのデータの共有に、PC入替時の物件データ移行作業からの解放にと、益々便利にお使いいただけます。
◎ BOXの特徴
1・自動バックアップ機能
物件を終了するたびに物件をサーバーへアップロードいたします。そのため、バックアップのためにコピーする必要がありません。
利点はこんなとき!
新しいパソコンへの移行したときは必要な物件だけBOXから呼び出すことができます!データをわざわざ移しかえる必要がありません!
利点はこんなとき!
パソコンが突然壊れた!ウイルスに感染した!
というときも拾い出しデータは安全です!
2・物件内部材登録機能
ダウンロードした物件は部材データが物件専用の部材データになります。
物件を開き、【物件設定】画面より部材登録が行えます。
保管は1GBまで無償です。10GBまで月額1000円(税別)でご契約いただけます。
※WindowsVista以降のOSのみ対応です。
※ご利用になるにはインターネット環境が必要です。
どこでもデータBOXの設定方法
まずは、どこでもデータBOXの設定を行いましょう。
この設定は、物件を作成するPC・データを受け取りたいPCのどちらも必要です。
タイトル画面から【カスタマID設定】を開きます。

カスタマID・「どこでもデータBOXを使用する」チェック・パスワード
の3点を設定してください。

※カスタマIDやパスワードは導入時にお渡ししているお客様情報登録完了書(ピンクの用紙)に記載しています。
2023年3月1日、セキュリティ強化の観点からどこでもデータBOXのパスワード変更が一斉に実施されました。
2023年2月以前にソフトを導入されているお客様は、「どこでもデータBOXパスワード変更のご案内」をご確認ください。
不明な場合は、サポートセンターまでお問い合わせください。
OKボタンで画面を閉じると、利用規約同意画面が出ますので、「同意する」チェックを入れ「OK」をクリックしてください。

これで設定完了です!
アップロード方法
どこでもデータBOXを設定した直後は、ローカルの物件データが全てアップロードされるわけではありません。
どこでもデータBOXをご利用の際、物件の入力画面を開き、【終了】で閉じたタイミングでアップロードされます。
※図面保存だけをした状態で、【閉じる】で終了してしまうとアップロードされません。必ず入力画面まで入るようにしてください。
他のPCからデータをダウンロードする方法
1.【スタート】ボタンをクリック。
2.【物件検索】ボタンをクリック。
別のパソコンで作成されたデータを含む物件の一覧が表示されます。
「〇」は自分のパソコンで作成したデータ、
「【DL】」は他のパソコンで作成したデータがあることを意味しています。
目的の物件をクリックで選択し、【物件選択】ボタンをクリック。
物件設定画面に戻ると、選択した物件情報が入っていますので、【作成】ボタンで進んでください。
呼び出しできるのはどこでもデータBOXの利用設定をした後に拾い出し(アップロード)をした物件データのみになります
≪関連記事≫
坪拾い・平兵衛くん共通
・どこでもデータBOX設定ができない場合
・DDBOX(どこでもデータBOX)利用時の【関連ファイル】の使い方
坪拾い
・部材登録を反映させる方法