【平兵衛くん】際根太の長さを確認したい

image_print

坪ちゃんは疑問に思っています。
いつもは床・壁・天井の㎡数だけを拾っているのですが、今回「際根太の長さも追記しておいてほしい」と先輩から言われました。

際根太は床の下地に使われる部材ということは知っています。いつも使っている工種別集計表を見てみると、残念ながら際根太のm数は出ていません。3部屋しか拾っていないので手計算すればいいものの、なにか諦められず平兵衛くんの画面を触っていたところ、際根太が割付されていることが分かりました。
「割付されているということは、長さは拾えていそう!でもどこで確認出来るのだろうか…」と悩んでいます。

今回は際根太の長さを確認する方法をご紹介します。

※際根太を拾うには、工法「置床+際根太」の床下地が配置されている必要があります。


拾い出し表で確認する

拾い出し表とは、その部屋で拾い出されているすべての根拠を確認することができる機能です。
今回の坪ちゃんのように”拾っている部屋の数が少ない場合や素早く数値だけを確認したい”といったケースであればこちらがオススメです。以下の手順で部屋ごとの数値を確認→手元にメモ→最後に手計算で合算するという流れになります。

≪拾い出し表で確認する方法≫
1)部屋の上で右クリック
2)[拾い出し表]をクリック
3)際根太は床の分類なので、拾い出し表の画面上部にある「床」をクリック
4)際根太の欄を確認して数値を控える(下図例だと18.19m)
5)[キャンセル]で画面を閉じる

拾い出し表は入力画面に表示させて残しておくこともできます。詳しい使い方はこちらの記事をご覧ください。
【平兵衛くん】図面に部屋ごとの拾い出し結果を表示する

部材拾い集計で確認する

部屋の数が多い場合は部材拾い集計がオススメです。
部材拾い集計には5種類あり、①物件全体の合計が見たければ「合算_全階」もしくは「全階」②図面ごとの合計なら「合算_各階」「各階」③部屋ごとであれば「各階_各室」から確認することができます。

集計に部材拾い集計が出ていない場合は、以下の手順で作成をしましょう。

≪部材拾い集計の作成方法≫
1)エリア作成画面上部の[集計結果]をクリック
2)集計オプション画面がでたら[OK]をクリック(出ない場合はそのまま3へ)
3)集計結果出力画面上部のタブから[部材拾い]を開く
4)開いたタブ内の左半分にあるチェックボックスにすべてチェックをいれる
(入力されていないものは集計結果に出ない為、基本的にすべてチェックをいれることをオススメしています)
5)集計結果出力画面上部もしくは下部の[更新]をクリック
6)[作成済みファイルを開く]のタブが自動で表示されるため「部材拾い○○.CSV」を開く

こちらの方法は、使っている床下地の項目に際根太が登録されている必要があります。平兵衛くんの初期項目は弊社が登録を行っていますが、新規登録したものには部材登録が必要です。
部材登録の方法については各種ダウンロードの部材登録マニュアルをご覧ください。

投稿者: 永田