【坪拾い】屋根伏せ:桁上げ・下げの寸法が分からない時の裏技

 <軒の高さが違う屋根を書きたいですが、いくら桁上げ下げしたらいいか図面に記載がないので分かりません…

 <基本的に桁上げ・下げは軒と軒の中央に棟が配置されるように計算して桁を上げる(下げる)のが鉄則です。

 <軒と軒の中央に棟が配置されるように、とはどういうことですか?

 <坪拾いで切妻屋根を作ると、必ず軒と軒の中央に棟が配置されます。
なぜなら、切妻で同じ軒高・同じ勾配であれば、必ず棟は中央にできるからです。
しかし軒の高さが異なっていると、棟は中央ではなくなります。
軒高さが同じになる位置までケラバを延長(縮小)して、その位置までの距離を桁上げ(下げ)の寸法として設定する必要があります。

 <この寸法は棟の位置から平面図の寸法を元に比率計算してもよいですし、図面と三角スケールがある場合は測って導き出してもよいでしょう。
どうしても分からない場合は、坪拾いで求めることも可能です。裏技をご紹介します!


桁上げ下げの寸法を決める裏技

下図の物件を例にご説明します。
この物件はシンプルな切妻ですが、南北で軒の高さが異なるため、桁上げ下げが必要です。

まずは外壁線を作成し、東西の切妻として設定します。

今回は南の軒の高さを基準とします。
北の軒は基準より高い位置にあることが分かります。
つまり桁上げが必要になります。

しかし北側の軒をどれだけ桁上げしたらいいのか…
桁上げに関する寸法は特に図面に記載がないため、判断が難しいです。

ここからが今回のポイントです!
立面図を取り込んで、桁上げする長さを測りましょう。

桁上げの長さを測る方法

①桁の高さが分かる面の立面図を坪拾いに取り込みます。(スケール設定必須!)
棟の位置に縦グリッド・基準の軒高の位置に横グリッドを入れます。
※グリッドの入力方法はこちらを参照してください

②軒の高さの縦グリッドをコピーし、建物のモジュール間隔で配置していきます。

③最後に桁上げする面のケラバを部材配置画面でなぞり、延長していきます。
ケラバの中心をなぞっていくのがポイントです。
延長したケラバと横グリッドが交わる点を確認し、壁芯からの水平距離を縦グリッドで確認します。
壁芯から交点までの水平距離=桁上げ(下げ)の寸法となります。この例の場合は3640mmということが分かります。
※計測が終わったら入力した部材は削除してください。

【桁上げ・下げ】で、「桁を上げる・3640mm」で設定したら、完成です!


補足:北の軒を基準として測り、南を3640mm桁下げしてもOKですよ!


桁上げ下げに関する関連記事

【坪拾い】屋根伏せ:棟の位置を変えたい
【坪拾い】屋根伏せ:母屋下がりの設定方法




【坪拾い】屋根伏せ:部屋の上にかからない下屋(庇)

屋根伏せ図モードにおいて、下図のような部屋の上にかからない下屋の取り方をご説明します。

61-1

通常、1階の部屋の上に載っている下屋なら1階の部屋の外壁線を入力します。
しかし部屋の上にかからない庇状態の下屋は、どうやって書いたらいいか迷われる方も多いのではないでしょうか。

61-2


設定方法

庇を取る場合のポイントは「出幅を含めた屋根の形を外壁線として書く」です!

まずは【外壁線入力】を行います。
外壁線は、出幅の数値も含めた屋根自体の寸法で書きます。
壁取り合いの袖部分も含めて書きましょう。

【辺ごとに設定】を選びます。
先に属性設定を行います。軒・袖・片流れの出幅は「0」にしてください。
辺ごとに「軒」や「袖」の指定をします。赤くなったラインに対して指定していきます。
※片流れ屋根で設定した後に【軒袖変更】してもOKです!

【屋根材割付】で割り付けて完成です。
今回の屋根は自動で屋根材配置できます。


1階の部屋は離れていて、屋根がつながっている形状の場合もこの方法で入力します。

61-6



【坪拾い】屋根伏せ:母屋下がりの設定方法

坪拾い屋根伏せ図モードにおいて、母屋下がりを設定する方法です。

母屋下がり(もやさがり)とは:
外側の桁の天端が、他の桁よりも下がった状態のこと。
母屋下がりがあると、下図のようにケラバが付き軒が下がっている形状の屋根になります。
図面によっては立面図や平面図に母屋下がりの寸法が記載されている場合もあります。


設定方法

下図の物件を例に説明します。
この物件の屋根は、南側の桁が一部母屋下がりになっています。
東西面を見るとその部分だけ2階軒高より下がっていることが分かります。
また東立面図に「母屋下り」という900mmの寸法線があります。これは外壁端の900mm内側から母屋下がりになることを表します。

作図手順

通常の寄棟形状で屋根を作成します。

左側のメニューから【桁上げ・下げ】ボタンを押し、母屋下がりの軒のラインをクリックします。
桁上げ下げ設定画面が出たら、桁を下げる・900mm で設定しOKを押します。
これだけで母屋下がりの設定完了です!


ワンポイント:袖(けらば)の設定はいらないの?

母屋下がりの部分は斜めの袖(けらば)になっています。
【軒袖変更】モードで「袖」にするべきでは?と考えられますが、桁下げの設定だけでOKです。

桁下げをした段階で、システムが母屋下がりの形状と判定し、自動でけらばを付けてくれます!




【坪拾い】屋根伏せワンポイントまとめ

なぞって拾う外壁や屋根立面とは一味違った屋根伏図モード。
特に屋根伏せ図の作図は他のモードにはない機能です。
屋根伏図モードに特化した記事をピックアップしました!
作図で行き詰った際は、是非参考にしてみてください。

※記事の閲覧にはサポート通信のログインが必要です(ユーザー名/パスワードはカスタマIDです)

屋根伏図モード 基本機能

軒や袖の出幅が2種類以上ある場合(軒袖変更)
棟の位置を変えたい(桁上げ・下げ)
母屋下がりの設定方法(桁上げ・下げ)
外壁線入力を修正する(編集・オフセット)

※屋根伏せ図モードの基本操作に関しては、マニュアル『屋根伏せファーストステップガイド』でもまとめてご紹介しています。
 各種ダウンロードページより閲覧いただけます。

こんな屋根のときはどうする?特殊な屋根の書き方

軒と袖が混同する屋根
外壁が分かれている屋根(段違い屋根)
部屋の上にかからない下屋(庇)
母屋下がりが組み合わさった屋根
コーニッシュリターンの屋根①
コーニッシュリターンの屋根②
斜め方向に流れている屋根
アールの屋根/アールの外壁
八角錐(八角形)の屋根
勾配が途中から切り替わる屋根(異勾配屋根)
ドーマーの作成方法
壁取合を片方だけ「袖あり」にしたい

坪拾い練習問題でも7物件分の問題(図面)と解答・解説がございます。

作業効率アップ!屋根伏図モードの隠れ機能

屋根の貼り方向を効率よく調整する
開口オフセットの使い方(トップライト開口など)
大屋根と下屋で分けて積算する
屋根伏図がある場合も伏図を作るべきか
桁上げ・下げの寸法が分からない時の裏技

※屋根伏せ図モードの詳細な機能に関しては、マニュアル『屋根伏せ詳細マニュアル』もございます。
 各種ダウンロードページより閲覧いただけます。




【坪拾い】屋根伏せ:コーニッシュリターンの屋根①

以前、特殊な屋根伏せ図の取り方(寄棟形状)で【特殊コーナー形状】機能について紹介しました。

今回は上図のようなコーニッシュリターンの切妻形状の屋根伏せ図の作成を紹介します。

では1.寄棟屋根作成→2.軒袖変更→3.特殊コーナー形状設定の手順

屋根伏せ図を作成していきます。

1.まず平面図と立面図を見比べながら外壁線の入力を行います。

2.立面図を見ながら屋根の形状に合わせて設定を変更します。

南面が一部切妻になっているため、【軒袖変更】機能を使って南面屋根の袖部分をクリックして変更します。

これで屋根の形が出来上がったので、コーニッシュリターン部分の作成に進みます。

3.【特殊コーナー形状設定】を選択し、コーナー部分を選択し、形状の選択を行います。

4.【屋根伏せ詳細部設定】で、切妻形状を選択し、出幅リターン部分の長さを入力します。

右も同様に作成して完成です。

屋根面積を囲む際、重なっている部分は台形になります。

《屋根伏せ図》

《コーニッシュリターン部分面積》




【坪拾い】屋根伏せ:八角錐(八角形)の屋根

八角形の屋根伏の拾い方について

※補助線入力で入力する必要があります。

下記手順に沿って入力を行ってください。

1.【屋根伏】モード「外壁線入力」ボタンから外壁線の入力を行います。

斜め線の入力は「斜め線入力」ボタンから入力作業が行えます。

縦と横それぞれの数値と矢印キーを入力してください。

「OK」ボタンまたはEnterキーを押すとこのように斜め線が引かれます。

直線入力、斜め線入力を交互に行ってください。

2.-屋根伏せ-「屋根形状設定」ボタンの屋根形状

手動入力で伏図を作成にチェックをいれて「OK」ボタンを押してください。

3.「補助線画面へ」ボタンの任意線入力画面に進みますので

各辺の軒線作成を行います。

任意線を八角形の角に合わせて対角線上に任意線を引いていきます。

「補助線カット」ボタンで余分な線をカットします。

4.【部材配置】モード(左上部)を選択し、各部材を手動で入力してください。