【坪拾い】平面図でカーブしている壁の拾い方

image_print

<平面図にカーブしている壁がある物件を拾うことになりました。過去に「【坪拾い】斜め壁の拾い方」を参考にして斜めの壁を拾ったことがあります。カーブの場合も要領は同じだと思うのですが、カーブ部分の測り方が分かりません。どうしたらいいでしょうか?

<そうですね、マウス距離測定はクリックした2点間の直線距離しか測れないのでカーブのときは使えません。そういった場合は、使っていない拾い項目を使って長さを測ってみましょう。

<その発想はなかったです。ちょっと不安なので画像付きで説明してもらってもいいですか?


カーブになっている壁の拾い方

①立面図の線に沿って面積を入力します。

②平面図より、カーブ部分を含めた面積の全長を求めます。
使っていない拾い項目(※長さが計れる2点入力)を選び、長さを知りたい部分をなぞります。カーブ部分はフリーモードに切り替えて頂点を少しずつとっていきましょう。

入力後、積算結果を開いて計測値を確認します。メモなどで控えたら積算結果を閉じます。
計測が終わったら先ほど入力したものは削除しておきましょう。

③入力した面積を右クリックし、【サイズ変更】を選択します。

④横の寸法を②で求めた寸法に変更します。


注意点

斜め壁と同じようにカーブになっている壁も立面図の2面にわたって描かれています。
同じ面を重複して取らないように注意しましょう。

今回の例だと、西立面図で面積を拾っているので、南立面図では拾わないことになります。

投稿者: 永田