【坪拾い】屋根伏せ:「桁上げ・下げ」機能を使いこなそう!特訓用練習問題

屋根伏せ図モードの【桁上げ・下げ】機能が難しくてなかなか使いこなせません。

「桁上げ・下げが難しい!」という声はよくユーザー様から頂きます。
母屋下がりを設定したり、棟を移動させたり、さまざまな働きがあるので覚えるのが大変かもしれませんね。
屋根伏せ図モードの習得は物件数をこなしていただくのが一番の近道です。
「桁上げ・下げ」を使った例題を4つ用意しましたので、特訓してみませんか?
徐々に難易度を上げていきますよ~
桁上げ下げ 練習問題一覧
問題の図面、解説(作図のポイント)、完成図を用意しています。
+ボタンを押すとレベルごとに表示されます。
図面をダウンロード → 坪拾いの屋根伏せ図モードで作ってみる → 解説と完成図で答え合わせ
の流れでチャレンジしてみてください。
最後はチャレンジ問題。
一見複雑ですが、軒袖変更と桁上げがしっかりできていればシンプルな操作で完成します。

解説
★この屋根の作図ポイント
切妻部分を袖に設定
桁上げする軒を見極める!
まずは桁上げ下げをする前に、軒袖変更です。
東面、北面から確認できる切妻部分を「袖」に設定しましょう。
※西側のケラバ(ピンクで囲んだ袖)はのちの桁上げで自動的にケラバになるため設定してもしなくてもどちらでもOK。
現状の棟の位置を分かりやすくするために設定しています。

次に南面、東面、北面の基準より高くなっている軒を「桁上げ」します。
基準の位置の軒に合わせてクリックで揃えましょう。


桁上げする場所が分かりづらい方は、どの位置に棟を動かしたいか、で考えるもの1つの方法です。
坪拾いでは必ず軒と軒の中央になるように棟が配置されますので、動かしたい棟の位置から桁上げ・桁下げの位置を逆算して考えて動かす、でもよいでしょう。

完成図

レベル1~4の各屋根の作図手順を1から答え合わせしたい場合は、下記資料をご確認ください。