【坪拾い】寸法線入力の詳細機能

寸法線入力の詳細な機能をご紹介します。
寸法線の基本的な入力方法について→こちら


設定項目

寸法線入力ボタンをクリックすると、「補助線種類選択」という画面が出ます。

①寸法線の足の有無
寸法線の足についての設定です。
足の有無・長さを変更したい場合に使います。

②寸法線を連続で入力する
寸法線の延長線上に、続けて寸法線を入れたい場合はチェックを入れます。

③寸法線の表示種類
寸法、文字、非表示から選ぶことができます。

寸法の場合、勾配を設定した値で入力することも可能です。
図面上から取得した寸法に勾配係数をかけた寸法で表記します。

※隅棟や谷などの二面にまたがる部材の寸法を表したい場合は勾配1、勾配2を設定してください。


寸法線を編集する方法

寸法線を後から編集するには、
①変更したい寸法線を右クリック
②設定を変更して【適用】
の流れで変更できます。




【平兵衛くん10】多角形入力時に辺の寸法を表示する

部屋を多角形入力する際に、各辺の寸法を表示させながら入力することができます。
寸法を確認しながら入力したい方におすすめです。

頂点をクリックするごとに、前点との距離が青い文字で表記されます。
部屋を確定すると、その表記は消えます。


≪設定箇所≫

①平兵衛くんタイトル画面より、【システム設定】を開きます。

②ユーザー設定の「多角形入力時の各辺の長さを表示する」にチェックを入れ、【決定】を押します。




【平兵衛くん防水改修版】文字や寸法線を入力する

<平兵衛くんでは図面上に寸法線文字を入力することが出来ます。

入力した情報は印刷にも反映させることが可能です。

 

こんなときにおすすめ

・図面上に寸法表記がない場合→寸法線を入力しましょう!

・図面の真上に入力していない、隠れた面を移動させた等、パッと見て入力情報が分からない場合→文字を入力しましょう!

 

<寸法線や文字を入力すると下図のような図面を作成することが出来ます。

移動した面積がどの部分の面積か分かりやすくなっていますね。

 

 

1.寸法線を入力する

<入力イメージはこんな感じ!

 

≪入力方法≫

1.【文字・寸法線】メニューから【寸法線入力】を選択します。

2.寸法を出したい範囲を2点クリックで選択し、3点目で寸法を表記させたい部分をクリックします。

3.寸法線が入力されました!!

 

 

2.文字を入力する

<入力イメージはこんな感じ!

 

≪入力方法≫

1.【文字・寸法線】メニューから【文字入力】を選択します。

2.文字を入力したい場所で【左クリック】をします。カーソルが入るので、文字を入力しましょう。

3.文字の入力が出来たら【Enter】で確定しましょう。

4.文字が入力されました!!

 

 

<必ずしも使う機能ではないかもしれませんが、図面の情報をより分かりやすくし、根拠等を示すことが出来るのでおすすめです。




【坪拾い】勾配係数をかけた寸法線の表示

<屋根を拾い出していて、寸法線を追加しています。
けらば部分の寸法は勾配がかかっていると思うのですが、普通に入力すると図面上の寸法になってしまいます…。
寸法線に勾配をかけることは出来ますか?

<はい、出来ます。
今回は勾配をかけた寸法線の設定方法について紹介します。


≪勾配係数をかけた寸法の表示≫
寸法線入力時に勾配をあらかじめ設定してから寸法線を入力すると、勾配の数値とともに勾配を考慮した寸法で表記されます。
基本的には勾配1のみ設定し、勾配が2種類ある場合(異勾配の隅棟や谷など)は勾配2も設定します。

勾配を設定し忘れた場合は、寸法線を右クリックで選択して、勾配を設定して適用を押すと変更されます。

…寸法線に関する関連記事はこちら




【坪拾い】寸法線の表示

任意の寸法線を作成する機能の説明です。
利用する状況としては、取り込んだ図面を直接なぞって屋根を作図した場合などです。
通常屋根伏図を作成したときに寸法は表示されますが、屋根伏せを作成せずに、直接図面をなぞって屋根面を作成すると寸法表示されません。必要に応じて寸法線を作成してください。

≪基本の入力・削除≫
【寸法線】をクリックします。(寸法線入力モード中はボタンが緑色になります)→寸法を出したい範囲をクリックで指定します→数値を表示させたい位置をクリックします。

寸法線が表示されます。


さらに角をクリックすると、同じ方向であれば続けて寸法を出すことができます。

方向が変わる場合は、一度右クリックして解除してから、改めて次の寸法線を出すために2か所をクリックします。

・削除…寸法線の上で右クリックし、【削除】をクリックしてください。
数字の上ではなく、線の上で右クリックすると選択しやすいです。

≪フォントや文字サイズの変更≫
【ツール】【寸法線設定】から変更できます。

≪斜めの寸法線の表示≫
【寸法線】が有効になっている状態で、画面下の【フリーモード】に切り替え、2点をクリックします。斜めの寸法線が作成されます。

≪その他の変更≫
図面からの距離を変更
寸法線の上で右クリック【移動】

→マウスを動かすと線が出ますので、確定したいところでクリックします。
2点間の位置はそのままで、図面からの距離を調整できます。

寸法線の両側の線の向き変更
寸法線の上で右クリック【寸法補助線変更】

→マウスを動かすと線が出ますので、確定したい位置でクリックします。補助線の向きが変わります。




【平兵衛くん・平兵衛くん防水版】図面上に寸法線を表示させる

寸法線を表示させる方法です。
【文字・寸法線】【寸法線入力】をクリックします。

2点クリックで、寸法を出したい範囲をクリックします。3回目のクリックで、数字を表示させたい場所をクリックします。

寸法線が表示されます。

色やフォントサイズは変更可能です。
関連:【平兵衛くん】壁番号や壁高さの文字サイズ変更