【坪拾い】屋根伏せ図書き方-棟違いの切妻屋根と下屋部分の屋根(寄棟形状)

棟違いの切妻屋根形状、下屋の屋根の拾い方について

1.【屋根伏】モード「外壁線入力」ボタンから外壁線の入力を行います。

-屋根伏せ-「屋根形状設定」ボタンの屋根形状を「切妻:東西」で作成します。

下の図のように作成されます。

2.「桁上げ・下げ」ボタンで北部分の屋根面を一つの屋根として設定します。

ポイント:北面の立面図を見ると屋根面が一つになっている

図のように一枚の屋根面に設定されます。

2階部分の屋根形状の作成は完了です。

続いて下屋部分の屋根形状作成に移ります。

3.【屋根伏】モード「外壁線入力」ボタンから外壁線の入力を行います。

-屋根伏せ-「屋根形状設定」ボタンの屋根形状を「寄棟」で作成します。

ポイント:2階平面図の北側と1階平面図の北側を照らし合わせる

4.「軒袖変更」ボタンで壁に面している部分の変更を行います。

「壁取合」タブから「袖あり」を選択、【屋根伏せ詳細部設定】画面が表示されます。

出幅の数値を入力→「OK」ボタン

変更したい辺を左クリックで選択

5.ほかの壁に面している部分も同様に変更してください。

「壁取合」タブから「袖なし」を選択、変更する辺をクリックしてください。

6.「特殊コーナー形状」ボタンで玄関先の屋根形状の作成を行います。

編集したいコーナー部分を左クリック、「コーナー選択」画面が表示されます

変更したい形状をクリックし必要な長さの入力を行います。

※この場合、「袖あり」形状となります。

下の図のようになります

-屋根材-「屋根材割付」ボタンで部材配置を行った後

念のため【部材配置】モードに切替、各部材の確認を行ってください




【坪拾い】屋根伏せ:母屋下がり屋根(段違いの場合)

段違いの寄棟形状の屋根の拾い方について

1.【屋根伏】モード「外壁線入力」ボタンから外壁線の入力を行います。

-屋根伏せ-「屋根形状設定」ボタンの屋根形状を寄棟で作成します。

2.「軒袖変更」ボタンで壁に面している箇所を変更していきます。

「壁取合」タブ「袖なし」ボタンを選択し、辺を左クリック

3.「桁上げ・下げ」ボタンで東部分の屋根面を一つの屋根として設定します。

ポイント:東面の立面図を見ると屋根面が一つになっている

ポイント:屋根伏図(平面図の場合もあり)に910mm分母屋下がりと表記あり

図のように一枚の屋根面に設定されます。

4.南部分の屋根面も同様に「桁上げ・下げ」ボタンで桁下げを行います。

5.図のようになります。

6.北側の出幅部分を「軒袖変更」ボタンで袖に変更します。

下の図のようになれば屋根伏せ図の入力は完了です。

-屋根材-「屋根材割付」ボタンで部材の配置を行ってください。

念のため必ずそれぞれの部材確認を行ってください。




【坪拾い】屋根伏せ:八角錐(八角形)の屋根

八角形の屋根伏の拾い方について

※補助線入力で入力する必要があります。

下記手順に沿って入力を行ってください。

1.【屋根伏】モード「外壁線入力」ボタンから外壁線の入力を行います。

斜め線の入力は「斜め線入力」ボタンから入力作業が行えます。

縦と横それぞれの数値と矢印キーを入力してください。

「OK」ボタンまたはEnterキーを押すとこのように斜め線が引かれます。

直線入力、斜め線入力を交互に行ってください。

2.-屋根伏せ-「屋根形状設定」ボタンの屋根形状

手動入力で伏図を作成にチェックをいれて「OK」ボタンを押してください。

3.「補助線画面へ」ボタンの任意線入力画面に進みますので

各辺の軒線作成を行います。

任意線を八角形の角に合わせて対角線上に任意線を引いていきます。

「補助線カット」ボタンで余分な線をカットします。

4.【部材配置】モード(左上部)を選択し、各部材を手動で入力してください。




【平兵衛くん】割付①で設定した割付が表示されない場合

割付床で設定したフローリングの割付①表示設定を行います。

<1>下記図の「画面表示」画面を表示します。

<2>「画面表示」画面表示から

「画面表示」タブ→モードを「床表示」に切替(選択されると緑で表示されます)

<3>割付「なし」▼(プルダウン)から割付①を選択すると表示されます。




【平兵衛くん】壁ボードが二層貼りの場合の設定方法について

同種類の壁が二層貼りになっている場合の設定方法はありますか

設定方法はいくつかございます。

入力画面から変更される場合は下記手順を行ってください。

1.入力前の場合

【部屋入力】モードで入力する場合は入力後変更を行ってください。

変更方法は(入力後の場合)をご覧ください。

【壁編集】モードで各壁ごとに入力する場合は

拾い項目から入力する壁を選択→壁ボードのプロパティ画面が表示されます

「ボード」タブから{壁ボードの種類の変更とともに常に初期化を行います。}項目欄の

「面積を二倍で求める」にチェックを入れ、壁ボードの入力を行ってください。

※拾い項目で登録されているそれぞれのボードの面積が2倍の数値で集計されます。

2.入力後の場合

【部屋入力】で入力された場合は【壁編集】モードに切替後、変更したい壁を右クリックで選択→

右側のプロパティ画面は壁のプロパティ画面に切り替わります。

「ボード」タブから{壁ボードの種類の変更とともに常に初期化を行います。}項目欄の

面積と二倍で求めるにチェックを入れ、【適用】ボタンをクリックしていただくと適用されます。

※変更したい壁が複数存在する場合、右上の《複数選択モード》ボタンから複数選択を行い、変更を行ってください。

複数選択モードの操作方法は《複数選択モードで一括編集》より行ってください。

【壁編集】モードで直接壁入力された場合は、変更した壁を右クリックで選択→

右側のプロパティ画面から「ボード」タブから変更を行ってください。

※※部材登録での変更をされる場合は※※

【部材登録】の「詳細部材登録」画面から登録部材一覧に登録している部材の計算式を*2に変更し、

通常通り入力作業を行ってください。

注:拾い項目内の部材を2種類登録している場合は2種類とも*2に変更してください。

※※《チェックモード》画面を利用し設定を行う場合は※※

{壁ボード}一覧を表示します、上部には設定された壁ボードの種類一覧が表示され

下部にはそれぞれ入力を行った壁ボードの一覧表が表示されます。

下部の一覧表から【面積2倍】という項目から変更が行えます。

一括編集を行う場合は下記《一括変更はチェックモードを活用》より参照ください。

変更した箇所が青字で表示されます。




【平兵衛くん】チェックモードの画面が出てこない

 

【チェックモード】のボタンを押しても、チェックする画面が出てこなくなりました。

 

2画面(マルチディスプレイ)で作成されたのではないでしょうか?
チェックモードの画面は、最後に閉じたときの場所を保存しています。
その為、平兵衛くんを使っている画面と別のモニターでチェックモードを開くと、

そのまま画面外にある状態で保存されています。


チェックするときは便利なのでそうしています。この使い方はだめですか?

 

 

2画面(マルチディスプレイ)で使われても大丈夫ですが、チェックモードの画面を閉じる時は画面の真ん中に戻すように気を付けて下さい。

チェックモードの一覧が、図面と同じ画面に入るように移動させます。

その後、画面を閉じて下さい。

 

既に画面から消えてしまっているものを元に戻すにはどうしたらいいですか?

 

操作画面からは直すことが出来ませんので、サポートセンターへご連絡ください。

平兵衛くん10では、保存時に画面外に出ていても、次に開いた時は画面上に戻るような仕様になっています。