【平兵衛くん】天井や床の割付枚数が0枚の部屋がある

<天井の割付を確認しています。
拾い出し表を見ているのですが、割付の枚数が0枚になっている部屋があります。
ちゃんと部屋に仕様を設定していることも、割付を表示して目地が表示されていることも確認しました。何が悪いのか分かりません。どうしたらいいでしょうか。

<天井や床は取り回しを行っているため、取り回しルールやその部屋の割付の状態によって枚数が0枚になる場合があります。慌てずに以下の手順に沿って確認していきましょう。


1.システム設定の取り回しルールを確認する

タイトル[システム設定]→[取り回しルール(床・天井)]を確認しましょう。
ここが『図面単位』になっている場合は問題ありません。同じ図面に同じ仕様の天井や床が設定されている場合、別の部屋の方に枚数がカウントされている可能性があります。そのため一部の部屋の枚数が0枚になっていても、結果的に必要な枚数は出ているのでご安心ください。

<なるほど、他の部屋と取り回されているから0枚なることもある…ということですか。
理解は出来ましたが、自分が何か入力ミスをしているのではないかと不安です。

<もしご不安なら一旦この取り回しルールを『部屋単位』に変更してみてください。システム設定を変更した後は物件を開いて[編集]→[天井・床再割付]を押してください。拾い出し表に枚数が出てくるはずです。
もしくは次のステップで取り回しの状態を確認してみてください。

2.天井や床の割付番号を確認する

部屋同士の取り回しの状態は、割付番号を表示させることで見て確認することが出来ます。
割付番号の表示は、入力画面[表示]→[割付番号]をクリックします。

割付番号の使い方や詳しい説明はこちらの記事をご覧ください。
参考:【平兵衛くん】天井・床の割付サイズを確認する

下図の下半分中央の部屋(物入)は、6C・7C・4C・5Cとなっていて、すべて切物で割付されていることが分かります。右隣りにある部屋(子供室)に同じ割付番号があるため、これらは同じ1枚の材料で取り回しているということになります。

※この物件の天井割付①はすべてPB9.5です

<なるほど、0枚になっている部屋がすべて切物(□C)になっていて、同じ仕様が設定された他の部屋で同じ割付番号(□C)があれば、そっちの部屋で枚数がカウントされているってことですね。
いま僕の平兵衛くんで確認したら、この状態でした!よかった!ちゃんと根拠が分かったので安心しました!




【平兵衛くん】部屋の色が消えてしまったときは

<突然入力していた部屋の色が全て消えてしまいました。
拾い直しでしょうか…?

<画面表示の問題かもしれません。入力し直す前に、以下の点をご確認ください。


パターン1:表現が「枠のみ」になっている

画面左下の画面表示タブをご確認ください。
表現の部分が「枠のみ」になっていませんか?

「塗潰」に変更すると色が入ります。


パターン2:「室」のチェックが外れている

「室」のチェックが外れていると、部屋の表示がオフになります。
チェックを戻してみてください。


パターン3:設定していない割付の色になっている

例えば床の割付を設定しない状態で、画面表示を「床表示」、色を「割付①」に設定すると、仕様が設定されていないため色が表示されません。


パターン4:レイヤの表示チェックがオフになっている

画面左下の[レイヤ表示]タブに切り替え、レイヤの表示チェックが外れていないかご確認ください。
※初期の作業レイヤは「レイヤ1」です。


パターン5:右クリックの絞り込み表示をしている

壁編集や間仕切入力で左側の拾い項目を右クリックすると、その項目のみの絞り込み表示になります。
モードを切り替えたり、項目を左クリックで選び直すと絞り込みは解除されます。


上記以外にもいろいろな要因で見えなくなることはあります。
ご不安な場合はサポートセンターまでご連絡ください。




【平兵衛くん】部屋別明細表に反映されない

 < 拾った数量が部屋別明細表に反映されません…。

 < 部屋別明細表に出力するためには、その部材をどの部屋で集計するか設定する必要があります。以下のような条件に当てはまっていないか、確認してみてください。




確認ポイント1:集計に出てこないのは、「間仕切」ではないですか?

間仕切は部屋と部屋の間に配置するため、部屋に所属させることができない仕様です。
そのため、部屋別明細表には出力されません。

間仕切を部屋ごとに集計したい場合は、部屋ごとに属性や名称を分け、別の集計でご確認ください。
属性の分け方はこちらをご参照ください。


確認ポイント2:部屋に仕様が設定されていますか?

部屋入力モードで部屋を右クリックで選んだ際に、部屋の仕様が「設定なし」になっていませんか?
部屋の仕様が設定されていないと、部屋別明細での集計はできません。

「設定なし」になってしまっている場合、後から設定する方法はこちらをご参照ください。


確認ポイント3:部屋に所属していますか?

壁ボードや梁、箇所拾いなどが部屋別明細に反映されない場合は、その項目が部屋に所属できていない可能性が高いです。

必ず部材を部屋に所属させてください。
あとから部屋所属させる方法はこちらをご参照ください。


確認ポイント4:巾木や廻り縁の計算根拠は適切ですか?

巾木・廻り縁だけが結果に出てこない場合は、計算根拠が適切でない可能性があります。
特に壁ボードの入力をされていない状態で根拠を「壁ボード:長さ」にしていると、積算結果に出力されません。「部屋の周長」に変更しましょう。
巾木・廻り縁の計算根拠は[各種設定]→[室集計設定]から確認できます。

巾木・廻り縁の計算根拠について詳しくはこちらをご参照ください。


確認ポイント5:集計の更新やExcel上での計算がしっかりできていますか?

これは部屋別明細表に限った話ではありませんが、入力後の集計更新や、Excel上での「コンテンツの有効化」「集計表作成」をしっかり行った状態で結果を確認してください。
部屋別明細表の集計項目のチェックが抜けていないかも要チェックです。


上記に当てはまらない場合は、サポートセンターまでご連絡ください。
詳細な原因を調査させていただきます。




【新しいパソコンに変わった時】データの移行方法

パソコンが新しくなった場合などのデータ移行方法について紹介します。
USBメモリ・外付HDDなどの外部記憶装置をご用意していただければ、簡単にデータの移行が可能となっております。




坪拾いの場合

1. デスクトップ上の坪拾いのアイコンを右クリックします。

←前のパソコンの坪拾い

2.【ファイルの場所を開く】をクリックします。

3. 坪拾いのフォルダが出てきます。
Tsubohiroi_D3が部材データ、Tsubohiroi_w3が物件のデータです。
上記の2つのフォルダをUSBメモリにコピーをして、新しいパソコンの坪拾いフォルダへ上書きしてください。
※コピーをする際、ドラッグでの操作を行うと移動になる場合がありますので、ご注意ください。

削除してしまった場合は、ごみ箱に入っているので復元してください。


平兵衛くんの場合

1. デスクトップ上の平兵衛くんのアイコンを右クリックします。

←前のパソコンの平兵衛くん

2. 【ファイルの場所を開く】をクリックします。

3. 平兵衛くんのフォルダが出てきます。
Heibei_Dが部材データ、Heibei_wが物件のデータとなっております。
上記の2つのフォルダをUSBメモリにコピーをして、新しいパソコンの平兵衛くんフォルダへ上書きしてください。

※コピーをする際、ドラッグでの操作を行うと移動になる場合がありますので、ご注意ください。

削除してしまった場合は、ごみ箱に入っているので復元してください。


平兵衛くん防水版の場合

1. デスクトップ上の平兵衛くん10防水版のアイコンを右クリックします。

←前のパソコンの平兵衛くん

2.  【ファイルの場所を開く】をクリックします。

3. 平兵衛くん防水版のフォルダが出てきます。
Heibei_Dが部材データ、Heibei_wが物件のデータ、DefImageImageが改修画像のデータとなっております。
上記の4つのフォルダをUSBメモリにコピーをして、新しいパソコンの平兵衛くん防水版フォルダへ上書きしてください。

※コピーをする際、ドラッグでの操作を行うと移動になる場合がありますので、ご注意ください。

削除してしまった場合は、ごみ箱に入っているので復元してください。


操作がご不安な場合、サポートセンターまでお電話をいただければ、
ソフトのインストール、データの移行までご案内させていただきます。
ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

サポートセンター:0120-840-822(カスタマIDが必要です)




【平兵衛くん】PCを入れ替えたら設定・確認しておきたいこと

パソコンを入れ替えた直後によくお問い合わせいただく質問をまとめてみました!




Q1.「作成」を押すとソフトが落ちてしまう。

この内容に使われている記事…【平兵衛くん10・平兵衛くん防水版】「作成」ボタンを押すとソフトが落ちる場合

平兵衛くんにおいて必須である『Microsoft Visual C++ ランタイム』がPC内にないことが原因です。
PCによっては入っていない機種もございますので、こちらをインストールすることで解消します。

インストールは各種ダウンロードページより行ってください。


Q2.図面読込で「スキャナから」が選択出来ない。

この内容に使われている記事…【坪拾い・平兵衛くん】スキャナから図面が取り込めない

システム設定からスキャナから読み込む設定を行いましょう。
※お使いのパソコンにスキャナドライバが入っていない場合は設定が出来ません。

お使いの複合機メーカー様のホームページより、スキャナまたはTWAINドライバをインストールしてください。


Q3.集計結果が更新されない、集計結果が作成されない。

この内容に使われている記事…【平兵衛くん】集計結果に出てこない

作成したい集計表の名前にチェックがついているか確認してください。

インストール直後はチェックが入っていない状態の場合があります。

チェックは一度付けておけば次回から引き継がれるため、設定不要です。


Q4.その他、最初に設定しておきたい項目

・自動アップデートの設定を行いましょう→【坪拾い・平兵衛くん】自動アップデートの設定

・どこでもデータBOXの設定を行いましょう→どこでもデータBOXの設定方法




【坪拾い・平兵衛くん】ID・パスワードが分からないときは

ソフトご利用の中で、ID・パスワード・会員番号(カスタマID)などが分からない場合は下記から当てはまるケースの対処法をご参照ください。




ケース1:ソフト起動時のID・パスワード

アイコンをクリックして起動した時の、ID・パスワードが分からない場合の対処法です。
こちらはご契約形態により対処法が異なりますので、当てはまる方法をご確認ください。


1)プロテクタキーでのご契約の場合

USBのプロテクタキーをPCに挿しこんでログインしてください。
プロテクタキーは下画像ような形状で、番号が記載されたタグが付いたUSBです。※紫色の場合もあります
パソコン本体に挿しこみ正常に認識されると先端のランプが光ります。
プロテクタキーが認識できている場合、起動時のログイン画面はスキップされます。

キーを挿しこんでもランプが光らない・ログインできないという場合は下記記事を参考に対処してください。
『プロテクタが認識しない/起動時にログイン画面が出てくる』


2)ネットワークライセンスでのご契約の場合

ログインID・パスワードは「お客様登録完了のご案内・納品確認書」に記載しています。※ピンク色の用紙です
ご購入時にパッケージと共にお渡ししています。
納品確認書を紛失された場合は、サポートセンターまでご連絡ください。


ケース2:アップデートの設定に必要なカスタマID

カスタマID設定のカスタマIDが分からない場合の対処法です。
こちらは自動アップデートに必要な設定です。

カスタマIDは、お客様登録完了のご案内・納品確認書もしくは「サポート保証書」に記載されています。
※カスタマIDに「♯(シャープ)」は不要です
上記書類はどちらも、ご購入時にパッケージと共にお渡ししています。
納品確認書・サポート保証書を紛失された場合は、サポートセンターまでご連絡ください。


ケース3:どこでもデータBOXのパスワード

カスタマID設定のどこでもデータBOXの設定が分からない場合の対処法です。

どこでもデータBOXのパスワードは、下記の書類よりご確認いただけます。

2023年3月以降に導入いただいたお客様:お客様登録完了のご案内・納品確認書に記載されています。
2023年3月以前に導入いただいたお客様:「どこでもデータBOXパスワード変更のご案内」を郵送でご案内しています。

※注意※
どこでもデータBOXのパスワードはお客様自身でも変更可能であるため、書類に記載の番号とは異なる場合がございます。
社内でどこでもデータBOXが設定されている別のPCがある場合は、そのPC上でパスワードを表示して確認いただく方法が確実です。


ケース4:サポート通信(ダウンロードページ含む)にログインするユーザー名・パスワード

サポート通信の記事の閲覧や、ソフトの各種ダウンロードページにログインする番号が分からない場合の対処法です。

こちらはユーザー名・パスワードともにカスタマIDと同じ番号ログインできます。
※カスタマIDに「♯(シャープ)」は不要です

カスタマIDは、お客様登録完了のご案内・納品確認書もしくは「サポート保証書」に記載されています。
上記書類はどちらも、ご購入時にパッケージと共にお渡ししています。
納品確認書・サポート保証書を紛失された場合は、サポートセンターまでご連絡ください。


ケース5:サポートセンターに電話をかける際の会員番号

サポートセンター(0120-840-822)にお電話いただく際に必要になる会員番号が分からない場合の対処法です。

会員番号=カスタマIDになります。

カスタマIDは、お客様登録完了のご案内・納品確認書もしくは「サポート保証書」に記載されています。
上記書類はどちらも、ご購入時にパッケージと共にお渡ししています。
納品確認書・サポート保証書を紛失された場合は、サポートセンターまでご連絡ください。

※お電話いただく際は、会員番号のあとに♯(シャープボタン)を押すのをお忘れなく!


<解決できない場合>

サポートセンターお電話またはメールにてお問合せください。
ID・パスワードを貴社へFAXまたは郵送にて通知させていただきます。

サンユー販売 サポートセンター
TEL:0120-840-822 ※カスタマIDが必要です
営業時間:指定土曜日・日祝を除く9:00~12:00,13:00~17:30

※カスタマIDが分からない場合はメールでお問い合わせください。
MAIL:sc@homes.ne.jp