【坪拾い】外壁を途中から張り分ける

すでに入力した面を途中から貼り分けたい場合の方法です。
目地移動 → 面積分割 → グループ変更の手順で行います。


(グループ分けのための準備)

貼り分けで使うグループに対して、あらかじめ部材設定と割付設定を設定しておいてください。


≪貼り分け手順≫

1.目地移動

貼り分けをしたい位置に目地を作ります。

①面積を右クリックし、【割付編集】をクリック。
②動かしたい目地を左クリック。(横目地の場合は上の目地、縦目地の場合は右の目地をクリック)
③動かしたい位置にカーソルを合わせ、左クリック。

※目地幅を等間隔に保ったままを全体的に動かす場合は、【縦(横)目地移動】で行ってください。

2.面積分割

目地の位置で外壁を分割します。

① 面積を右クリックし、【面積分割】をクリックします。
② 分割したい位置の目地をクリックし、【分割】を押します。

3.グループ変更

分割した面積をグループ変更します。

①グループを変更したい面の上で右クリックし、【グループ変更】をクリックします。
②変更したいグループ名を選択してください。




【坪拾い】丸窓の開口方法

上記図面のような丸窓の開口にはカーブ入力機能が便利です。
方法をご案内します。


1.【建具開口】(もしくは【開口】)を選択します。

2.入力モードは「多角形」かつ「フリーモード」に設定します。

3.半円分の始点・頂点・終点をクリックして、【カーブ入力】ボタンをクリックします。
(キーボードの【R】キーでも可)

4.残りの半円も同じようにカーブ入力で作成します。

5.始点と点が被っていると閉じることができませんので、右クリックで1点だけ戻ります。
  Enterキーを押して開口を確定させます。




【坪拾い】屋根立面図モードと屋根伏図モードの違い

坪拾いでの屋根の拾い方は2種類あります。
「立面図モード」と「屋根伏図モード」です。
2つのモードの違いをご説明します。


屋根伏図モード

立面図を読み込ませ、屋根の絵をなぞることで拾い出します。

屋根立面図の拾い方

①拾い出す項目を選択します。
②入力方法を選択します。
③勾配を設定します。
④図面上をクリックでなぞります。

立面図モードを使うメリット・デメリット

◇メリット
・見えている部分をなぞるだけで拾えるので操作が簡単
・竪樋まで拾える

◇デメリット
・勾配の緩い屋根ほど、クリックのずれによる面積誤差が大きくなる
・隠れている部分が拾い漏れる可能性がある


屋根伏図モード

平面図・立面図の情報をもとに、白紙図面に屋根伏図を作図し、その上に部材を割り当てることで拾い出します。
(屋根伏図面をお持ちの場合は、立面図と同様に図面を読み込んでなぞって拾うことも可能です。)

屋根伏図モードの使い方

①平面図を参考に、外壁線を作図します。
②屋根の勾配・出幅・形状を設定します。
③立面図と照らし合わせながら、形状を編集します。
④「屋根材割付」ボタンを押すと、材料が自動配置されます。拾い出し完了です。

屋根伏図モードを使うメリット・デメリット

◇メリット
・寸法を入力して作図するので、面積誤差がほとんどない
・シンプルな形状だと、屋根材を自動で割付できる

◇デメリット
・複雑な形状の屋根は作図が難しい
・屋根を上から見た形を想像する必要がある




【坪拾い】取り回しルールの選択

システム設定より取り回しルールを変更できます。
ご自身にあった設定を選んでください。


施工順を重視した取り回し

※初期設定はこちらの取り回し方法になっています。

1面ごとに割付を行います。
1面を張り終えたとき、余った端材を次の面に使用しながら1面ずつ外壁を完成させていく割付ルールです。
割付番号を表示した場合、各面1番から割付番号が割り振られます。

※取り回し面の順序は、【割付設定】→【割付取回し優先順位変更】より変更できます。


効率を重視した取り回し

全面を一挙に割付を行います。
面を問わず、大きな板が必要なところからまもの板を使用します。

小さな部分はその端材を使用するため、ロスが少ない割付が可能です。

※通常取回し割付・詳細取回し割付のみ対応しています。その他の割り付けモードでは「施工順を重視した取り回し」になります。割付モードの説明は→こちら




【坪拾い】積算結果をExcel(CSV)出力する

積算結果をExcelもしくはCSV形式で出力する方法です。

積算結果画面で、【積算結果表の出力】を押します。
[CSV出力]か[エクセル出力]を選択します。

下記のように出力されます。




【坪拾い】割付部材サイズを超えた板の割付

坪拾いでは基本的に、「割付部材サイズ」で設定した値で、外壁の左下から割付を行います。

そのため、外壁の幅によっては右端に小さな割付が出来てしまうことがあります。(下画像参照)
右端2列の板サイズを合わせた幅が部材サイズ(まものサイズ)より小さい場合、1枚で収めることが可能です。


≪設定方法≫

調整したい外壁の面積の上で右クリックし、「割付編集」を選びます。

外壁の目地がすべて赤いラインで表示されます。
サイズを調整したい板の右側の縦目地を左クリックで選択します。
キーボードのAltキーを押しながら、外壁の角の位置にマウスを持っていくと吸着します。
吸着した点で再度クリックします。

※ポイント※
割付編集中に外壁の外にマウスを動かすと割付編集が解除になってしまいます。
面積の枠の中でマウスを動かしてください。

右端の板が2850mmのサイズになり、1枚に収まりました!
不要になった縦目地は自動で削除されます。