建設各社が参入続々 サービス付き高齢者向け住宅

建設会社や開発業者が相次ぎ、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の運営に乗り出しています。建設のみならず運営までを一貫して提供できる体制を整えることで、地主への提案力を強化するとの事。施設運営を新たな継続的収益源とする期待もあります。各社の事例を紹介します。

 

◆フジ住宅は大阪南部を中心とするエリア特化型デベロッパーだがサ高住の運営棟数が89棟で全国2位。地域での信頼を確立しており、地主への提案に加え自社所有形態でも事業展開することを決めた。今後3年で15棟のサ高住取得を計画する。

◆高松コンストラクショングループの高松建設(大阪市淀川区)は11月14日、兵庫県西宮市にサ高住「エニシエ川西加茂」を開設した。高齢者施設は42棟の建築請負経験はあるが、運営の受託は初めて。グループの小川社長は「サ高住の運営は(継続して収益が得られる)農耕型。仕事の幅を広げていく」と話す。サ高住の展開を念頭に2013年から訪問介護事業所の運営に乗り出し、ノウハウの習得に努めてきた。
←高松建設が兵庫県川西市に建設したサ高住「エニシエ川西加茂」の居室。

 

◆サンヨーホームズもサ高住運営の事業化に前向きだ。11月13日に発表した中期経営計画では住まいと暮らしの周辺分野への進出を構想。すでにデイサービスセンターの運営を通じて介護人材の育成にも着手した。田中康典会長兼最高経営責任者(CEO)は「教育は重要。自分の手でしっかりやっていくのが基本だ」と意欲を示す。

◆パナホームもグループの介護事業会社と連携したサ高住の運営提案を積極化する。単独での請負経験は豊富だが、パナソニックブランドを前面に出して地主に安心面も訴求。19年3月期までに、50か所の連携案件獲得を目指す。
←パナホームが設計・施工し、パナソニックグループの会社が運営する『エイジフリーハウス宝塚中山』。

 

サ高住事業で最大の課題は運営事業者選びだ。入居者サービスは事業者によって差が生じるが、それを評価する仕組みが乏しい。開発業者には地主から、建築だけでなく運営までを支援してほしいとの要望が寄せられる。

大和ハウス工業や積水ハウス、ミサワホームなどハウス各社は子会社を通じて、施設運営に関与を始めている。サ高住は“スマートタウン”※に欠かせない要素でもある。

◆積水化学工業は東京都立川市に11月25日、高齢者向け新ブランド初のサ高住「ハイムガーデン立川幸町」を開所した。M&A(合併・買収)を通じて介護サービスの運営体制を整えた。このサ高住は自社開発の団地に隣り合って立地している。

持続可能なまちを作るには住民の世代バランスを取ることがカギを握る。高齢者の住まいを、どのように用意するかは、まちの重要課題だ。サ高住の入居需要は、高齢者や核家族の進展を背景に旺盛。収益性だけでなく地域貢献や、まちづくりを考えて事業に乗り出す地主や開発事業者が増加している。

※スマートタウン(=スマートシティ)とは
ITや環境技術などの先端技術を駆使して街全体の電力の有効利用を図ることで、省資源化を徹底した環境配慮型都市。
世界各地で実証実験が始まっており、日本でも京都府関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)、福岡県北九州市、愛知県豊田市、神奈川県横浜市で官民一体での実証実験が進められている。

 

日刊工業新聞2015/12/1
パナホームニュースリリース:http://www.panahome.jp/company/news/release/2015/0924.html
コトバンク『スマートシティ』:http://ur0.link/pDpu

 




大阪府吹田市に国内最大級の複合施設開業

大阪の万博記念公園に、新しく複合施設がオープンしました。

***

三井不動産が大阪府吹田市千里万博公園に完成させたエンターテインメントとショッピングの日本最大級の複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」が19日、グランドオープンを迎えた。三井不動産商業マネジメントの石崎庸一EXPOCITYオペレーションセンター所長ら関係者がテープカットを行い、開業を祝った。敷地は約17ヘクタールで、25棟で構成する施設群の総延べ床面積は約22万平方メートル。設計・監理は竹中工務店、施工は竹中工務店・竹中土木JVが担った。

セレモニーで石崎所長は「70年大阪万博のような熱気を呼び起こすように頑張る。日本を、そして世界を代表するランドマークにしたい」とあいさつ。日本万国博覧会記念公園事務所の大門芳一所長は「この地に素晴らしい新たな魅力を呼び込んでいただいた。多くの人に愛され、発展されることを願う」と祝辞を述べた。

エキスポシティは大型エンターテインメント施設である「NIFREL(ニフレル)」や、体験型英語教育施設「OSAKA ENGLISH VILLAGE」、体験型エデュテイメント施設「ポケモンEXPOジム」、自然体感型施設「オービィ大阪」、「ひつじのショーン」の体験型アミューズメントパーク「ENTERTAINMENT FIELD」、「109シネマズ大阪エキスポシティ」、移動遊園地「ANIPO」、日本一の大観覧車「REDHORSE OSAKA WHEEL」(16年春開業予定)と、商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY」で構成。

全体の構造はS造一部SRC・RC造。階数は地下2階地上3階建て。延べ床面積は22万2506平方メートル。14年7月1日に着工し、今月15日に完成した。

(日刊建設工業新聞2015/11/20)




HEADベストセレクション賞発表

HEADベストセレクション賞とは
一般社団法人 HEAD研究会建材部品タスクフォースにて毎年度選定される、「優れた建築を生み出すことに貢献しうる、優れた建材・製品」に与えられる賞です。
選考委員はHEAD研究会のメンバーを中心に構成されています。2011年度より毎年9-10製品が選定されています。昨年度は『空気の流れで汗を気化し快適な体温を保つ作業服』、『床の上に置くだけで無垢材のフローリングを実現』といった建築現場で活用される画期的なシステムが受賞しています。
受賞履歴を見てみると、機能面やデザイン、また日本独自の良さがあるものなど、広い視点から選ばれているのが分かり、興味深いものばかりです。
11月18日に2015年度のHEADベストセレクション賞が発表されましたので概要を紹介します。

***

2015年度の選考委員委員長は松永安光氏(建築家、HEAD研究会理事長、近代建築研究所)、委員は元倉真琴氏(建築家、東京藝術大学名誉教授、スタジオ建築計画)、山本圭介氏(建築家、東京電機大学教授、山本・堀アーキテクツ)、山梨知彦氏(建築家、日建設計)、坂東幸輔氏(建築家、坂東幸輔建築設計事務所)、山本想太郎氏(建築家、山本想太郎設計アトリエ)。
2015年度の授賞製品は、「ジャパンホーム&ビルディングショー2015」の開催期間中(11月18日?20日)、展示ブースで公開している。また、同20日には授賞製品の発表と、審査委員による選評、今後の建材を展望するトークセッションを行うシンポジウムを開催する。

■HEADベストセレクション賞2015の授賞製品
・クローザーシリーズ(川上板金工業所)
タケイ進化コンクリート法防水(タケイ工業)
藍染杉「凛」(大利木材)
3M スコッチティント ウインドウフィルム(スリーエム ジャパン)
PS HRシリーズ(ピーエス)
ドルマ ドアクローザ(杉田エース)
レーザー距離計 Leica DISTO S910(ライカ ジオシステムズ)
・廃棄物に関するシステム、および「モノ:ファクトリー」(ナカダイ)
Akerun(アケルン)(フォトシンス)
耐震リフォーム工法「アラテクト」(LIXIL)
・(特別賞)「スタッフレスショップ」(日本エイジェント)

 

↓Akerun(アケルン)
工事が要らない後付のドアロック。入室の開錠はスマホでタッチ。退室するときの開錠はAkerunに触れるだけ、だそうです。施錠はオートロック。

Akerun-app_2-e1443505714321

↓藍染杉「凛」
徳島杉の風合いと藍染料が相まって、和風でありながらモダンな意匠。

aizome-1200

参考:ケンプラッツ2015/11/18




建設現場管理にヘッドマウントディスプレーを活用

戸田建設は10月30日、建設現場の施工管理で頭部に装着して映像を映し出すウエアラブル端末「ヘッドマウントディスプレー」を活用する試みを始めたと発表した。端末は小型のディスプレーと映像カメラ、スピーカーマイクで構成され、装着した人が現場で見ている状況をリアルタイムで現場事務所やオフィスのパソコンから確認できる。現場で端末を装着する複数の人が情報を共有できるようにしたのが特徴で、業務の効率化につながることが期待されている。

建設現場で問題点を見つけた場合、離れた場所にある現場事務所まで戻って他の社員と確認・調整したり、指示を仰いだりするケースが多い。その手間を省く対策の一つがヘッドマウントディスプレー。従来型は、端末を装着した作業員から映像と音声を離れた場所にあるパソコンに送り、受信した人が作業員に指示を出す方法で使われている。

今回導入したヘッドマウントディスプレーは、複数台、複数メーカー同士の映像・音声情報を共有できるシステムを構築。現場で施工管理業務に当たる複数の社員が装着し情報共有することで、問題解決スピードを高め、生産性向上につながる。
端末の利用、システムの開発にはオリンパスメモリーワークス(東京都渋谷区、市川哲哉社長)とアイテック阪急阪神(大阪市福島区、浜田真希男社長)がそれぞれ協力した。

10月に2現場に導入、今月からさらに2現場で利用を開始する予定。活用状況を検証しながら、適用現場を増やしていく。共有された映像情報はデジタル保存が可能で、将来的には施工管理記録として活用することも想定しているという。
(2015/11/2日刊工業新聞
画像参考:『戸田建築HP』http://www.toda.co.jp/news/2015/20151030.html)

 

 




住宅資材が高値圏 合板、半年ぶり水準

好調な建材は、「省エネ住宅ポイント」の対象になる機能を持ったものや、「リフォーム」向けの建材だそうです。

 

住宅向け資材が高値圏で推移している。特に、壁や床などの下地に使う国産合板は半年ぶりの水準。断熱効果の高い複層ガラスの価格も上昇傾向。省エネ住宅の購入を促す「省エネ住宅ポイント」など政策効果の影響で持ち家やリフォーム向けの需要が上向いている。当面堅調に推移しそうだ。

国産の針葉樹合板の国内価格(東京・問屋卸)が高い。現在1枚880?900円と直近安値の7月上旬と比べて9%上がった。新設住宅着工戸数は消費増税に伴う駆け込み需要の反動減が和らいだ影響で、8月まで6カ月連続の前年比プラスになった。在庫が減少し需給が締まっている。

リフォーム向けが多い住宅資材も堅調だ。複層ガラスの卸価格は、厚さ3ミリの板ガラスを2枚使ったもので1平方メートル3500?4000円程度。「3500円程度が中心だったが、現在は4000円に近い水準が増えている」(ガラスを扱う販売業者)。改修などの際に排水管に使う塩化ビニール管は、原油安で樹脂製品が全般に下落する中で国内価格は横ばいだ。

出荷も伸びている。針葉樹合板の5月の出荷量は20万1218立方メートルと、14年3月以来の前年同月比増となった。特に6月以降の出荷量は月末在庫量を上回るほどだった。住宅着工が上向いているうえ「省エネ住宅ポイントの効果が出ており、不足感が強まる可能性がある」(建材問屋)。

 

複層ガラスでは「新築向けは一巡感があるがリフォーム用の販売が増えている」(建材の流通業者)。塩化ビニル管・継手協会によると、8月の塩化ビニール管の出荷量は前年同月比9.6%増加し、4カ月連続で前年を上回った。積水化学工業の担当者は「生産設備の稼働率も高水準。現在の塩ビ管出荷は前年比で5%程度多い」と話す。

新設住宅着工戸数は1?8月までで前年同期比2.9%増。省エネ住宅ポイント制度などの政策支援もあって持ち家などが回復傾向にある。リフォーム需要の拡大も当面続く見通し。調査会社の矢野経済研究所(東京・中野)は、住宅リフォームの市場規模は20年に7.3兆円と14年比9%増えると予測している。

(日本経済新聞2015/10/23)

 

 

?省エネ住宅ポイント

省エネ住宅の普及に向けて国が3月に申請受付を開始した。省エネ性能を上げるリフォームなどをした場合に、商品券などと交換できるポイントを発行する。申し込みの増加により、今月21日に申請受付を終了した。




瓦の特性を活かした陶板壁材

粘土瓦の特性を活かした陶板壁材が10月から発売されました。
焼き物はどちらかといえば屋根材のイメージでしたが、外壁材としても優れているようです。特性を紹介します。

粘土瓦メーカー鶴弥(愛知県半田市)は10月1日、粘土瓦の特性を活かした陶板壁材「スーパートライWallシリーズ」を発売する。
2012年10月から陶板壁材の研究・開発をスタート。今年3月に基礎研究を完了、内外で使える壁材として量産化に成功した。
やきものの自然な風合いと高級感のある質感が特徴。粘土瓦同様に高温焼成することで硬い陶器質を形成、高い耐久性を発揮する。変色・変質しにくく下地処理や塗り替えが不要なためメンテナンスコストを抑えることができる。

サイズは表面デザインにより異なり、長さ1810(900~2000)x働き幅303x厚み20mm。中空形状とし軽量化(約30kg/m2未満)を実現した。
耐凍害製品。基本パターン3種、5色。

<スーパートライWallシリーズの特徴>
(1) 耐久性:原料粘土を高温で焼き締めることによる高耐久性
(2) 意匠性:焼き物特有の落ち着いた風合いと高級感のある質感
(3) 施工性:中空形状による軽量化、大判化・金具留め工法による窯業系サイディング同等の施工性

↑金具での留め付けが可能なため、施工性は窯業系サイディングと同等。

(2015/9/30新建ハウジング)