【建築用語 屋根の種類】

◇切妻屋根◇

【形状】

本を伏せたような形の屋根の両端の山形部分。

 

【切妻の語源・由来】

 

「妻」は「端(つま)」の意味で着物の「褄(つま)」などと同源

 

 屋根の妻(端)を切った形ということからきている。

 

 

◇寄棟屋根◇

【形状】

典型的な構成の寄棟屋根の造りは四方向に勾配に持ち、

長方形の平面で妻側の三角形の屋根を平側の台形の屋根からなる。

複数の寄棟が組み合わされて複雑な形状の屋根が作られることもある。

【寄棟の語源・由来】

世界各地の住宅などでみられる一般的な屋根の造り。

東日本に多く見られ、古代には東屋(あずまや)と呼ばれた。

 

 

 

◇陸屋根(ろくやね)◇

【形状】

傾斜のない平面状の屋根のこと。

外観はキューブ状になっている。

平屋根(ひらやね)ともいわれている

【陸屋根の語源・由来】

鉄筋コンクリート造や重量鉄骨造りでよく採用されます。

 

 

◇ギャンブレル屋根◇

【形状】

ヨーロッパや北米の伝統的な屋根形状として代表的な種類の一つ。

切妻屋根の勾配が途中から急勾配になっていて

将棋の駒のような形になっている。

【ギャンブレルの語源・由来】

もともとは牛舎の2階に干し草を収納する目的のために

真ん中に柱を使わずに屋根組を支えるように設計されています。

腰折屋根とも訳されています。

 

◇マンサード屋根◇

【形状】

ギャンブレル屋根は切妻の2段階勾配と違い

寄棟の2段階勾配となっている。

【マンサードの語源・由来】

17世紀にフランスの建築家フランソワ・マンサール氏により

考案されてといわれています。

小屋裏空間を利用しやすくするように設計されています。

ドーマー窓を設けて、小屋裏部屋として利用することが多いです。

◇入母屋造◇

【形状】

上部部分は切妻造になっており、下部部分は寄棟造となる構造をもつ。

【入母屋造の語源・由来】

古くは弥生時代から日本建築ではよく見られる屋根です。

入りこんだ母屋というところから入母屋と呼ばれるようになった。

 




【坪拾い】スケール設定ポイント&やり直す方法

スケール設定方法の操作を忘れてしまったので教えてほしいです。

 

はい、スケール設定のポイントをお伝えしながらご説明いたします。

図面読込から新しくスケール設定を行う方法は下の手順をご覧ください。

スケール設定を変更する場合はこちらの方法をご覧ください。

 

まず、スケール設定画面まで進んでください。

 

ポイント1.設定する際はなるべく画面を拡大してください。(目安として200%くらい)

 

 

ポイント2.設定の時に囲む範囲は、なるべく大きい範囲を囲んでください。

大きい範囲を囲むことで、より誤差が少なくなります。

左クリックで1点を決めていただき、対角線上の1点をもう一度左クリックで四角形に囲めます。

 

 

 

ポイント3.縦(横)だけの寸法を入れる場合でも、まっすぐ伸ばすのではなく四角形を作るように囲んで下さい。

真横や垂直に範囲を指定すると、「入力された値が、0以下か、大きすぎます。」とのメッセージが出て、設定出来ない場合があります。

 

 

◆横幅がないのでうまく設定できていない例です。

ポイント4.『図面切り抜き』をする時に、全体が画面に収まる倍率にすると作業がしやすくなります。(90~100%)

ポイント5.立面図を1枚ずつ読込む場合は1枚ずつスケール設定が必要です。

 




【平兵衛くん】腰壁・垂壁の高さ設定

腰壁や垂壁の高さ設定の方法です。

≪基本の入力≫
1.壁ボード設定の画面で壁ボードの種類を選択
2.画面右の設定画面で、壁の高さを設定します。(【室連動】が有効になっている場合は解除してから高さを設定してください。)
※室連動について…壁ボードの高さが変わらない/「室連動」とは
3.壁の種類を設定します。
・通常の天井から床までの壁…「通常壁」
・床から始まって天井まで届かない壁…「腰壁」
・天井から垂れ下がって床まで届かない壁…「垂壁」
4.壁を入力します。

≪入力後の壁の高さや種類を変更する≫
壁ボード入力後に設定を変更したい場合、
1.壁ボードを右クリックで選択します。
2.画面右の設定画面で、壁の高さを設定します。(【室連動】が有効になっている場合は解除してから高さを設定してください。)
※室連動について…壁ボードの高さが変わらない/「室連動」とは
3.壁の種類を設定します。
4.【適用】をクリックします。

 

≪壁の高さ・種類の確認方法≫
・設定内容を確認する場合は、【チェック】でご確認ください。(平兵衛くん8以前のバージョンでは【チェックモード】でご確認ください。)


・壁ボードの上で右クリック→【プロパティ】で、部屋の天井高に対しての壁ボードの位置を表示させることができます。
↓天井高2500mmの部屋に高さ500mmの垂壁を配置

・壁の高さを画面上に表示させる設定はこちら…【平兵衛くん】壁情報の表示を変える




【坪拾い】寸法線の表示

任意の寸法線を作成する機能の説明です。
利用する状況としては、取り込んだ図面を直接なぞって屋根を作図した場合などです。
通常屋根伏図を作成したときに寸法は表示されますが、屋根伏せを作成せずに、直接図面をなぞって屋根面を作成すると寸法表示されません。必要に応じて寸法線を作成してください。

≪基本の入力・削除≫
【寸法線】をクリックします。(寸法線入力モード中はボタンが緑色になります)→寸法を出したい範囲をクリックで指定します→数値を表示させたい位置をクリックします。

寸法線が表示されます。


さらに角をクリックすると、同じ方向であれば続けて寸法を出すことができます。

方向が変わる場合は、一度右クリックして解除してから、改めて次の寸法線を出すために2か所をクリックします。

・削除…寸法線の上で右クリックし、【削除】をクリックしてください。
数字の上ではなく、線の上で右クリックすると選択しやすいです。

≪フォントや文字サイズの変更≫
【ツール】【寸法線設定】から変更できます。

≪斜めの寸法線の表示≫
【寸法線】が有効になっている状態で、画面下の【フリーモード】に切り替え、2点をクリックします。斜めの寸法線が作成されます。

≪その他の変更≫
図面からの距離を変更
寸法線の上で右クリック【移動】

→マウスを動かすと線が出ますので、確定したいところでクリックします。
2点間の位置はそのままで、図面からの距離を調整できます。

寸法線の両側の線の向き変更
寸法線の上で右クリック【寸法補助線変更】

→マウスを動かすと線が出ますので、確定したい位置でクリックします。補助線の向きが変わります。




【平兵衛くん】種類の異なるスタッドの設定(エンド部スタッド本数)

間仕切入力時に、通常のスタッドとは異なる種類のスタッドの本数を出す機能の紹介です。

ポイントは3つ
1.エンド部スタッド本数が出せるのは耐火遮音壁のみ。(通常の間仕切りでは拾えません)
2.部材登録に「エンド部スタッド」を登録する。
3.耐火遮音壁入力時に「エンド部スタッド本数」を設定する。

 

1.間仕切り壁の名称を登録します。すでに登録されている間仕切りを使われる場合は、1を飛ばして2へ進んでください。
次回以降毎回使う場合と、今回の物件だけに使う場合とで、登録する場所が異なります。

≪次回以降毎回使う場合≫
毎回使うものであれば、タイトル画面から登録します。
タイトル画面の【部材登録】【室拾い】【間仕切設定】

 

【追加】で新しく間仕切りが追加されます。

間仕切り名を登録し、『耐火遮音』の項目は耐火遮音(シール片面)」または「耐火遮音(シール両面)」を選択し、スタッド間隔に任意の数字を設定してください。

【部材登録】をクリックし、2.の部材登録に進みます。

 

 

≪今回の物件だけで使う場合≫
物件の中から登録します。
平兵衛くん10は【各種設定】、平兵衛くん8は【ツール】【間仕切設定】
【追加】で新しく間仕切りが追加されます。

間仕切り名を登録し、『耐火遮音』の項目は耐火遮音(シール片面)」または「耐火遮音(シール両面)」を選択、スタッド間隔は任意の数字を設定してください。

【部材登録】をクリックし、2.の部材登録に進みます。

 

 

2.部材登録の画面でエンド部スタッドを登録します。
【部材登録】【部材の追加】

→部材名を登録、仕様名を「間仕切り」、根拠を「エンド部スタッド本数」にします。【OK】で確定します。

【部材の登録】をクリックすると、上段に上がり、選択中の間仕切りに登録されます。
【反映する】をクリックすると、登録した内容が保存されます。

→間仕切り設定画面に戻りますので【OK】をクリックして登録完了です。

 

3.入力する際に、エンド部スタッド本数を設定します。
【間仕切入力】【耐火遮音】をクリックします。

画面左の拾い項目に、エンド部スタッドを登録した間仕切が出てきます。
画面右に出てくる設定画面で、『エンド部スタッド本数』の数字を設定してから入力してください。

以下のように集計結果に出てきます。元のスタッドの本数は、エンド部スタッドの本数分マイナスされます。

 

 




【平兵衛くん】床材・天井材の端数無視

端材が小さい場合に、枚数として計上しない設定にできます。

≪端数無視サイズの設定≫
床や天井の仕上げ材で端数無視のサイズを設定すると、その数値以下のサイズのものは枚数に数えません。
【床編集】(または【天井編集】のプロパティ→【設定】

→『端数無視サイズ』のH(縦幅)とW(横幅)に、無視する数値を設定→【OK】
入力した面積に、設定したサイズ以下の端材が入った時、その部材は赤くなり、枚数として計上されません。

 

≪端数警告サイズの設定≫
『端数警告サイズ』に数値を設定すると、設定した数値以下のサイズの端材がついた場合に『非常に小さい部材が割り付けられました。』とメッセージが出ます。
「端数無視」に数字が設定されていない場合は、警告が出るのみで数量に計上されます。

≪取り回し切捨サイズの設定≫
割り付けた結果余った板が、設定したサイズより小さければ切り捨てます。