【坪拾い】外壁を分割したい・形を変えたい

入力した後に、外壁を分けないといけない事に気づきました。
削除してから書き直さないといけませんか。

書き直す方が早い場合もありますが、編集機能を使って面積の形を変えることができます。

画像のように、まとめて囲んでしまいました。バルコニーの外壁を別々に分けて書き直したいです。

まずバルコニーの奥の面を、【面積分割】で分割してください。

≪面積分割≫
1.面の上で右クリック→【面積分割】

2.分割したい目地の上でクリックします。※目地があるところでしか分割できません。
今回は縦横両方で分割したいので、両方の目地をクリックして選択します。(目地Aと目地B)

3.【分割】をクリックします。

4.面が2つに分割されました。

次にバルコニーの奥の面の、面積を広げます。

≪頂点編集≫
1.面の上で右クリック→【頂点編集】

2.頂点に赤丸がつきます。赤丸をドラッグして引っ張ると、面積の形状が変わります。
(斜めに引っ張るときはフリーモードにして下さい)
後はバルコニーの裏面を入力すると、バルコニー部分は完成です。

玄関の部分も外壁を分けたいですが、どうしたらいいですか。

すみません、玄関部分は分割したい所に目地がないので面積分割で書き直せません。
真ん中に幕板がありますので、そこで外壁を分けられてはどうでしょうか。
【頂点編集】で編集。

面を分けて入力。

なるほど。今回はこれでやってみます。




【坪拾い】入力の時のポイント①(水平垂直/フリーモードの切り替え)

外壁入力や屋根入力両方で使える操作ポイントです。
綺麗に早くかけるワンポイントを3つ紹介します。




1.水平垂直モード切り替えはShift キーで

斜めの線は【フリーモード】でしか入力できませんが、まっすぐな線はその都度【水平垂直モード】に切り替えていただくことが、直線がゆがんだりせずにきれいに入力できるコツです。
しかしこの切り替え、マウスクリックだと結構手間がかかりますよね。
そんな時は、ショートカットキーとして【Shift】 キーを使ってください。押すたびに【フリーモード】【水平垂直モード】が切り替わります。空いている方の手で切り替えできるので、作業時間が短縮できるかと思います。

20150723-2

2.斜め線は最後に入力する(外壁、屋根)

こちらも【フリーモード】【水平垂直モード】の切り替えに関係しますが、斜めの線は最後に持ってくるように入力してみてください。外壁や屋根を閉じるときの最後のダブルクリックは、【水平垂直モード】のままであっても直線で始点に戻ります。そのため、斜め線を最後に持ってくることで切り替えの手間が一回減ります。

20150723-3

3.shift+Ctrlで最後の一辺を水平垂直入力

最後から一つ手前の頂点を入力する際、【shift】+【Ctrl】を押しながらダブルクリックすると、直角で形を確定します。最後まで寸法を入力する手間が省けます。

20150723-4

その他入力のポイント

【坪拾い】入力の時のポイント②(移動やコピーを水平垂直方向に行う
【坪拾い】入力の時のポイント③(Altキーで吸着)




【坪拾い】スケールが合っているか確認する/スケール設定をやり直す

せっかく拾い出しが終わったのにスケール設定を間違っていた!
最初から拾い直しになりますか?

拾い出したものと一緒にスケールを修正できますので、拾い直さなくても大丈夫です。順を追ってご説明します。


画像のように、板がほぼ均等に収まるはずのところで中途半端な幅になっていたり、段数が明らかに違っている時は、スケール設定を間違えている可能性があるので見直してください。

見た目で気付かなくても、積算結果の数量が多すぎる/少なすぎる、といった場合もスケールが違っている可能性があります。
スケールが合っているかの確認方法には、「マウス距離測定」があります。


確認手順

【マウス距離測定】をクリック。
②寸法が分かる範囲の始点をクリックします。
③終点をクリックします。
④『距離測定』の画面が出てきます。寸法があっているか確認します。

『距離測定』の見方


スケール設定のやり直し手順

【図面読取】をクリック


②図面を一つ選択する→【加工】

20151008-5
【スケール設定】をクリック

20151008-14
④寸法が分っている範囲を囲み、囲んだ範囲の縦横の寸法を入力。【設定】をクリックします。

縦か横どちらかの寸法しか分からない場合は『縦横比固定』にチェックを入れて、分っている方の寸法だけを入力してください。

⑤【図面保存】→最初と同じ名前を付けて【保存】します。入力した内容は残ります。


⑥【作成完了】で、正しいスケールの図面が保存されます。

エリア作成で物件を開いてみます。
※入力した割り付けが消えたように見えますが、データは残っています。

割付けも同時に、正しいスケールになります。
目地の位置が変わっていることが確認できます。

よかった~

※4面ともスケールを直すには、1~6の操作を4面分繰り返す必要があります。
拾い出しをまだ始めていない段階でスケール設定が間違っていた場合は、再度取り込みなおしていただく方が早い場合があります。




【坪拾い】物件ごとの部材登録を行う

坪拾い部材登録が物件内から行えるようになりました。

別のパソコンで作成した物件を開いた場合、部材はその物件固有の部材データを使用します。

主にどこでもデータBOXをご利用いただいている場合に使用する機能です。

%e7%89%a9%e4%bb%b6%e5%86%85%e3%81%ae%e9%83%a8%e6%9d%90%e7%99%bb%e9%8c%b2

入力画面から

1.【部材設定】を開きます。

2.【物件部材登録】ボタンで部材登録画面が開きます。

部材登録の手順はタイトルから行う部材登録機能と同じですが、反映できるのは現在開いている物件のみに反映されます。

このボタンが表示されていない場合は、物件固有の部材データを使用していないことになります。その場合は、タイトルの【部材登録】から部材を編集ください。

 




【坪拾い】屋根伏せ:勾配が途中から切り替わる屋根(異勾配屋根)

≪切妻の異勾配屋根≫

画像のように、流れ方向が同じで途中で勾配が変わっている屋根の書き方です。

方法1:軒先部分で屋根を分割し、別々の屋根として作成する。
1.まず、基本になる7寸の屋根と、4寸の片流れ屋根を書きます。

2.7寸と4寸の屋根の境目は出幅を0にします。

3.片流れの屋根は、メインの屋根との境目を壁取り合いにします。

方法2:勾配が変わる部分に補助線を引き、屋根面を区切る
1.異勾配の部分も含めて、屋根伏せ図を書きます。
2.勾配が変わる部分に補助線を引きます。

3.屋根材は自動配置ではなく、勾配を変えて手動配置してください。

※マンサードの形状もこの方法で作成してください。

≪寄棟の異勾配屋根≫
隣り合う屋根面の勾配が異なる寄棟屋根の書き方です。

1.通常の寄棟屋根を書きます。(4寸)

2.【軒袖変更】【軒】で異勾配の数値(6寸)を設定し、軒先の外壁線をクリックします。
勾配が変わります。出幅も変わる場合はここで同時に設定します。

3.【屋根材割付】で自動で面配置できます。

≪その他の異勾配屋根≫
画像のように、流れ方向が異なる異勾配屋根の書き方です。

1.まずメインの屋根(4寸)を作ります。

2.異勾配の屋根(9寸)ののラインを、補助線を使って入力します。異勾配の屋根伏せ図作成詳細

勾配に気を付けて屋根面を配置すると完成です。異勾配の屋根面配置詳細




【坪拾い】屋根伏せ:アールの屋根/アールの外壁

アール屋根やアールの外壁は入力できますか。

 

アールの形状は坪拾いでは対応していません。
画像のようなかまぼこ型の外壁を拾われる場合、【多角形】【フリーモード】で、頂点を少しずつ取って入力してください。

≪アール屋根の拾い方≫
かまぼこ型の屋根面積は、アール部分の長さと軒長さが分かれば拾うことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

【四角形サイズ入力】で四角形を入力します。
縦横のサイズは、アール部分の長さと軒の長さを入れます。

 

屋根面積の拾い出しが出来ました。